ブログ

句点で威圧感?Z世代のハラスメント事情

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です


2025年5月16日(金)
2084号になります

 

今日もよろしくお願いします

私の中で「まるはら」と言うと

日田市の味噌醤油蔵である

原次郎左衛門蔵さん

 

 

明治32年(1899)創業の会社で

日田市内の老舗企業で

設立が一番古い会社だと言われています

 

 

その名残で「株式会社」ではなく

「合名会社まるはら」さんを名乗っています

 

 

日帰りで日田方面に行く時は

よく寄らせて頂く観光地の一つで

 

 

醤油・味噌の製造工程の説明や

人気のある虹色ラムネを作っておられる

私の中では凄く馴染みのあるお店

 

お客様は味噌、醤油は勿論ですが

その場ですぐに飲める「ラムネ」を

買って飲まれる方が多いんです

 

虹色ラムネ

 

 

ということで

今日はそんな、まるはらさんの紹介

 

 

という訳ではなく

 

 

今朝の情報番組でやってましたが

○○ハラスメント、通称〇ハラが

もう、やたらと多くて

 

日常会話でも気をつけて喋らないと

そこかしこに地雷が仕掛けれれてる状態

 

その中で、最近話題なのが「マルハラ」

 

日田の醤油屋さんじゃないんです

 

 

SNSのメッセージなどで

文章の最後に句点「。」をつけると

それを威圧的に感じてしまう

 

 

それが

「マルハラスメント」なんだそう

 

 

例えば

「すいません、少し遅れます」

「承知しました

 

これで返すと、もうマルハラ!

 

完全に可笑しいですよね

そっちだって少し遅れます。って

つけてるくせに

 

 

私もメールはちゃんと句読点を打ち

読みやすくすることを心掛けますが

 

ブログやLINEなどでは

自然と「。」は使わないようにしてます

 

だけど、句点がある事だけで

威圧的と思うというのも

「へ~そうなのかな~」と

少し懐疑的に思ってしまいます

 

 

Z世代の人たちって

入社後、会社の電話が取れない人

わりと多いと言います

 

 

子供の頃から携帯に慣れてて

家に固定電話がなかったせいで

 

あと、短いセンテンスのメールに

慣れているので長文に圧を感じるそう

 

そういう世代の人たちは

私達世代が当たり前の「句読点」に

馴染みがないらしく

 

そう言う固い物言いは威圧感と

受け止められることになります

 

「(相手が)怒っているのではないか」

「嫌われている」と解釈する傾向にあり

 

メールに長く親しんできた中高年と

SNSを駆使する若者との間をめぐり

「句読点の認識の違い」があるようです

 

育ってきた環境が違うから

好き嫌いは否めない~という

歌詞もありますが

「考えすぎだよ」と言いたい

 

私はどんなふうに言われようと

こっちに威圧するつもりがない以上

を改めるつもりなどありません

 

勝手に「圧」を感じてろ

というスタンスで生きています

 

問題ありますか?

といいつつ、気にするんですけど

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

ページの先頭へ