ブログ

お盆休みの裏側で高齢化社会のリアル!

 

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています


おおいたツーリストの中村です

2025年8月13日(水)
2172号になります

 

きょうも宜しくお願いします

 

今日からお盆休み

 

という所も多いと思います

 

 

当社も先週土曜日から

絶賛、連休中なんですけど

電話も普通に取るし

事務処理も進行中

 

 

さっきも一本、

間違い電話がありました

 

 

「違いますよ~」

と明るいトーンで返すと

 

「すいませんでした」

と私と同じ歳くらいの

男性が凄く恐縮した様子で言うので

 

そういう場合は

ぜんぜんいいんです、間違いでも

 

良くないケースがありました、今日

 

 

宿泊とかサービス業は

お盆休みとか関係なくて

 

普通にカレンダー通りでもなく

交代制のシフトになってるのですが

 

若干、お盆体制の

そんなお休みシフトの影響もあるのか

本当に普段から

この人は電話対応してるのか?

 

という感じの方が出ました

 

私が仕入れの関係で

電話した大阪のホテルなんですが

 

「○○ホテルですが…」

 

の第一声がもう…まず、やばい

 

すごく高齢者に聞こえる発声

感じでは70は越えてる感じ

滑舌も悪いし、いがらっぽい上に

バリバリの関西弁で

 

「○○の件でお電話させて

もらったんですが

○○様はいらっしゃいますか?」

 

と、いうと

 

「○○はふたり居てまして

今日は休みみたいですな…」

 

 

「では、この件でお分かりになる方が

いらっしゃれば

取り次いでいただけますか?」

 

 

「ちょっとお待ってや…」

 

 

それから保留音が5分以上

さすがにそれくらい長くなると

 

一回切って折り返してくれよ~

と、思ってしまいます

 

さんざん待たされた揚げ句

 

「わかるもんに後で電話させます」

 

ってこの対応ですよ

 

訳の分からない

小さなビジネスホテルとかじゃないですよ

 

 

大阪駅近くの大手私鉄系のホテルですよ

 

人手不足とは言うけど、

 

この感じの…

相手に不満と不安を感じさせる人に

対応させたらいけないんじゃないか

 

と思ってしまいました

 

 

亡くなられた志村けんさんが

かつて「ひとみばあさん」という

キャラクターで接客する

 

そんなコントがありましたが

ちょうどあんな感じ

 

今日は本当に

そんな冗談みたいな

体験をした思いです

 

 

これからますます労働人口が

減少していく中で

もっと高齢者の労働力が必要に

なってくるんだと思いますが

 

少なくとも対外的に

「大丈夫?」

思われないレベルは必須だと思います

 

 

これは、もちろん戒めを込めて

自分自身にも言える事ですが

 

 

 

 

70代、80代であっても

社会で必要とされる人材でありたい

 

 

その為には年齢を言い訳にせず

スキルを磨き続ける人でありたいと

そう感じます

 

若者に嫌われない

「使えるシニア」を目指します

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

 

 

ページの先頭へ