日曜の昼下がりATMで考えさせられた事
おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です
2025年8月3日(日)
2162号になります
きょうも宜しくお願いします
日曜日だったんですけど
個人のお客様の旅行代金を
「今度の日曜日の午後一時に来て」
と言われ、集金に伺ってきました
本来、あまり受けないのですが
今日は近くに行く用事があったので
快く引き受けたんですが
話はそこからです
やっぱり休日にまとまったお金を
持ってるのって気持ち的に
落ち着かないので
市内まで戻って来て
大型スーパーの外にある
個室型のATMで預け入れしてたんです
そしたら
二十歳くらいのひょろっとした男性が
私が機械操作していると
入って来て私の後ろに立っています
もうその時は既に
現金は機械の中にあって
通帳の記入されて通帳が戻れば終了
というタイミングだったんですが
私がじっと顔を見ても悪びれるでもなく
覗き込んでひょうひょうとした感じ
最初はモノ取りか?と、思いましたが
どうもコイツはただの非常識な奴?
いや、少し知的障害がある方なのか?
みたいな雰囲気でした
「何だこいつ」みたいな感じで
私がみられてましたから
逆にこっちが身構えたんですが
「こういう場合、外で並んで待ち
利用し終わった人が出てきてから
次の人は入るもんなんだよ」
と、ちゃんと指導できる
大人じゃなきゃいけないんですが
咄嗟の時って、そんな余裕はないです
少しでも早く用を済ませ
この場から離れたほうがよさそうだ
そんな事しか思いつきません
銀行のATMコーナーとは違い
個室のATMはプライベートスぺ―スです
現金や通帳やカードを持っている状態は
もっとも神経質になっている状態
もしも彼が何の悪気もなく
知らずにやっているのなら
また繰り返してしまうでしょうし
それは誰か注意する人が居なければ
延々と続く事になってしまいます
ひと声かけてあげればいいものを
それを素直に受け入れてくれる人なのか
瞬時には読めなくて
こんな場面に遭遇すると思うのですが
「マナー」や「常識」は
基本的には親が教えるべきもので
正直私も「おい親、しっかり躾ろ!」
と、思ってしまったのですが
でも、すべてを網羅する事は難しく
ならば社会の誰かが教えてくれなければ
結局、彼には身につかないのです
例えば、銀行が
「次の方は外でお待ちください」
のような張り紙をするとか
それを教えるのは、
私たち大人の役目なんだと思います
ATMを後にしてからも
何となく胸の奥に引っかかるものが残って
それは恐れや怒りではなく
ただの「もやもや」する感じ
多分これじゃいけなかったんだろうな…
という後味の悪さを感じました
それでは今日はこれくらいで