ブログ

仕事は準備が9割

 

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です


2025年7月2日(水)
2130号になります

 

今日もよろしくお願いします

 

 

 

この人に関しては、もう何が起きても

あまり驚く事もないのですが

こんなネット記事の紹介です

 

ロサンゼルスドジャースの

大谷翔平投手が1日(日本時間2日)、

本拠地でのホワイトソックス戦に

「1番・指名打者」で出場し

 

4回の第3打席で3試合ぶりとなる

右越え30号を放った

リーグトップを独走する一発で

5年連続での“大台”到達となった

 

短い記事の中で、本来であれば

いろいろ可笑しな所があるのですが

 

 

「選手」という紹介ではなく「投手が」

「1番・指名打者」で

「リーグトップの30号」

「5年連続の大台」

 

 

これ本当に異例尽くめなんですが

投手でこの打撃成績

 

 

もはや世界中の誰もが驚かない現実が

あるのですが、改めて読むと異常です

 

 

大谷選手が凄いのは群を抜いてますが

私個人としてはサッカー日本代表の

強さや快進撃も凄いと思っていて

 

 

彼らがよく口にしている言葉で

「次の試合までに最高の準備をします」

 

勝敗うんぬんではなく、あくまで「準備」

 

自分の今できる最高のパフォーマンスを

発揮してベストを尽くす

 

逆に言えばプロである以上、そこまでの

「準備」が全てを左右すると知っている

 

なので彼らは必ず「いい準備をする」

そう口にするのです

 

 

 

さて、実は私ごとですが

この春から毎週火曜日の夜の二時間程

とある養成講座に通っております

 

 

毎回、講師や勉強内容が異なり

様々な社会問題みたいなものに対して

 

弁護士や臨床心理士、大学教授など

各分野の専門家の先生がお話をされます

 

興味深い内容もあったりするのですが

いつも思うのは

 

「もう少し引き込ませるような話が

できないもんだろうか?」と

 

そんな事を言うと、凄く偉そうに

聞こえてしまうかもしれませんが

毎回、そう思ってしまいます

 

 

 

私の学力、集中力、理解力が低く

そのような結果になってるのかも

知れませんが、敢えて云わせて貰うなら

 

担当する先生の「準備不足」は

否めないのではないでしょうか

 

 

永年の経験にモノを言わせ

力技で二時間を消化するため

 

雑談も多く、結局何を頭に叩き込んで

帰ってほしいのかが皆目わかりません

 

まあ、最終的に「学力判定テスト」

みたいなものがある訳じゃなし

 

各分野の知的好奇心をくすぐる

 

そんな感じの市民講座なんでしょうが

 

 

私ならもっと惹きつけて

落とし込めるようなカリキュラムを

「準備し」そして提供します

 

 

普段、経営者の集まり等で

人の話を聞く機会が多く

 

上手い人も下手な人も聞いてるので

そんな風に思ってしまうのかも

しれないんですけど

 

やはり、聞き惚れてしまう講師ほど

綿密に準備されていて

時間の経過を感じさせない内容です

 

 

仕事に於いても同じですが

営業時の提案にしても

説明会にしても

添乗のバスでの喋りでも

 

いかに判りやすい書面で

相手が興味をもってくれるか

笑わせるトークで

場を盛り上げて楽しくさせるか

 

シュミレーションする事は

プロとしての「準備」です

 

仕事は準備が9割

 

なんて言う言葉がありますが

一流のプロほど、この準備に費やす

時間を大事にしていると聞きます

 

 

人のふり見て我がフリ・・・

じゃないですが

 

そんな準備を怠らないプロを

目指さないといけないと痛感しました

 

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

ページの先頭へ