ウチの家の地下も気になって仕方ない!
おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です
2025年2月3日(月)
1983号になります
熊本城の天守閣付近である
二の丸広場と加藤神社を結ぶあたりで
深さ2・5メートルの空洞が見つかり
熊本城ホームページよりお借りしています
現在まだ調査中で
通行止めが続いており
通常、見学時に利用する
北口からのルートが使えず
迂回して南口からの入場のみ
出来るようになっていますが
熊本城事務所では、
今の空洞が更に広がっている
可能性があるという事から
安全が確認されるまで
通行止めを続けると発表しました
2016年の熊本地震の際に
多くの石垣が崩落したほか
宇土櫓などの文化財建造物
その他天守などの復元建築が被災し
壊滅的なダメージを受けながらも
昨年までに見事に天守閣も復活して
観光客も増え続けているところに
水を差しかねない今回の「空洞騒ぎ」
普通なら
それほど大きなニュースにも
ならないくらいの話なんですが
何といっても
連日ニュースで取り上げられる
埼玉県八潮市の道路陥没事故
今日からは大型重機などの投入で
最初に穴に落ちた運転手さんの
救出作業が続けられています
それに今日は広島市でも
道路で小さな陥没があったと
ニュースになっていますし
こんな感じになってると
普通に道路を運転してても
アスファルトがへこんでたり
大きな亀裂が入ってるような道路は
何となく避けてしまい
通っていても気味が悪いですよね
この手の映像は
よく海外の、特に中国とかで
衝撃映像の特集番組なんかで
見る事がありますが
日本で、それも最初は
そこまで大きくなかった穴が
少しづつ崩落を続けていき
やがて巨大な穴になり
水が噴き出し
手が付けられないようになる
こんな映像を目の当たりにする
なんて言うのは恐らく初めて
と言う方が多いはずです
インフラが老朽化すると
今後、こういった陥没事故は
至る所で起こって
今回のような事故が
珍しくなくなるのかもしれません
「防ぎようがない」
と言う専門家もいますが
今後、世界中で発生し始める
この手の陥没事故を未然に防ぐべく
世界一の我が国の技術力で
何とかして頂きたいものです
うちの家の地盤も
大丈夫なのかな?
それでは今日はこれくらいで