ブログ

貸切バスの連続運行についての考え方

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています

おおいたツーリストの中村です

2025年2月10日(月)
1990号になります

 

 

 

例えば長距離の送迎などの

貸切バスの見積もり依頼を頂くと

 

お客様と話していると

グーグルマップなどの

ネットで検索してるのか?

 

 

その時間では到着は無理だろう

と。思わず言ってしまう時間で

「このくらいで行けますよね」

 

と、言われる事があります

 

 

確かに、バス代の算出は

距離と時間を考慮して料金がでるので

 

時間を短くすれば

理論上では安くなります

 

ただ、運行は連続4時間は越えられません

 

連続4時間運行した場合

30分以上の休憩を取らなければいけません

 

これは2時間で15分を2回

1時間で10分を3回でもいいのですが

一回の休憩が10分以下は認められません

 

 

・ 連続運転時間は4時間以内です。

・ 運転開始後4時間以内又は4時間経過直後に、30分以上の運転の中断が必要です。 中断時には、原則として休憩を与えなければなりません。

・ 運転の中断は、1回がおおむね連続10分以上とした上で分割することもできます。 ただし、1回が10分未満の運転の中断は、3回以上連続してはいけません。

 

 

 

これは貨物も旅客も同じですが

旅客(貸切バス)で4時間連続で

トイレ休憩も無しで走るなどというのは

普通にあり得ない話ですが

 

それでも

スマホ上で検索した時間を鵜呑みにして

 

「〇時間でいけるはずです」

「そんなにはかからないはず」

 

みたいに言われることがあります

 

 

利用するシーズンや曜日、時間帯でも

通過する時間も大きく変わってきますし

 

運行時間と休憩時間をプラスして

さらにゆとりを持った時間で

 

しかも車庫と配車場所までの時間と

運行前後1時間ずつの点検時間も

加えて算出していますので

 

お客様が思ってらっしゃる時間ではない

という事はお話させていただいています

 

 

 

取りようによっては

むやみやたらに時間を延ばし

バス代をあげようとしてる

 

なんて思われるかもしれませんが

 

コチラは少しでもお客様に

お得にご利用いただきたいと

思っていますので

この部分はご理解ください

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

ページの先頭へ