毎度「泣き言」いってたら経営者には向いてない
おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です
2025年11月22日(土)
2283号になります
今日もよろしくお願いします
めちゃくちゃ、いい天気になりました
三連休の初日で、いい天気で
しかも「いい夫婦の日」という事で
結婚式も多かったのではと思います
ここ数年、
結婚式って出席してない
たぶんもう十数年
最後に出席した結婚式は
誰のでいつだったんだろう
そんな事を考えます
礼服も通夜か、葬儀か、法事ばかりで
おめでたい機会に着ていく事がない
ちょっと残念です
まあ、またそのうち
結婚式にも呼ばれるんでしょう
まあ、うちはあまり
「いい夫婦」とは言えないので
この話はこれくらいで
昨日、福岡で主にインバウンドを
特に中国からの観光客を扱う旅行社で
役員をされてる方と
電話で話したんですけど
「忙しいですか?」と聞くと
「中国からの取消で大変」と
今回あの国は、国を挙げて団体の
日本渡航中止を推奨していますから
そりゃ確かに大変だと思います
まあ、この方の会社は大きいので
中国から以外にも他のアジアや
豪などの諸外国から受け入れして
やっているようなので
大丈夫なんですけど
これ、ほとんど全部を
中国からのお客様に頼り切ってる
旅行会社やバス会社ってあって
いい時はいいんでしょうけど
ひとたび、こういう事態が起きると
ドカンと売り上げが落ちるので
「大きな影響」「大変な痛手」と
経済的な損失を訴えたりしてます
私も自然災害や疫病なんかで
仕事が取り消しになって
悔しい思いもいっぱいしてきて
気持ちは十分わかるんですが
やっぱり、そういう国の方々相手に
生業を立てていってるなら
そこも含めて覚悟しておかないと
この先も、何度も繰り返す
というか、今回の件が長引けば
ずっと来ない可能性だってあります
観光業のみならず貿易とかの取引
日本産の水産物輸入を止めると
言ってますけど
影響は大きい事は承知の上で
そんなリスクはいつでも回避できる
周到さがないと、
経営者は向いてないんじゃないか
と思います
まあ、あの国の旅行者を相手に
この国で事業をやってる
宿泊、運輸、飲食、土産など
観光の仕事をやってる多くも
あの国から来てる人が多いと
言うんですから、多少自国の上層部に
首絞められても文句は言えない・・・
そんな状況で、沈黙してる状態
なんだそうで・・・
早く鎮静化しないと
何もいい事なんかないですからね
それでは今日はこれくらいで



