ブログ

女性用トイレを増やしたい!!

 

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です
 

2025年11月9日(日)

2270号になります

 

今日もよろしくお願いします

 

 

雨ですね~

しかも昨日と違って肌寒い

 

こんな気温になると

バス旅行で気になるのが

次の「トイレ休憩」

 

 

だいたい私がコースを作る際

連続乗車時間は1時間半で休憩

 

何らかの理由でトイレ休憩が

取れないとしても最大二時間

 

これ以上、トイレ休憩を

取らないという事はありません

 

 

そもそもバス乗務員の

乗務運行規定でも

 

最大4時間で30分

2時間おきなら15分

1時間おきなら10分以上

 

でのトイレ休憩は必須です

 

 

その際考えるのがどこの

パーキングエリア(PA)や

サービスエリア(SA)または

道の駅などの休憩場所を利用するか

 

大きなSAはトイレも大きいが

その分、利用者も多く待たされる

 

小さなPAはトイレが混まないかわりに

買物などが出来ず、不便だったりします

 

 

 

先日の新聞に国交省が

女性用トイレの待ち時間を

短くする適正な男女比の

設置指針策定を始めるとありました

 

 

イベント会場や大型商業施設では

男性17%に比べ、女性は47%が

行列に並ばなければいけないと答えました

 

 

また別の男女別利用時間調査では

男性平均35秒に対し女性は

平均115秒と3倍になるという

 

 

つまり男性用トイレは多くて

回転も速いが、女性はその逆だと

言う結果が出ている訳です

 

 

まあ、そんな事は

調査結果を見ずとも

永年、添乗員やってればわかる事で

 

いかに、効率よく用事を済ませ

休憩時間を短くできるか

 

その腕が試されます

 

よく4~5台口の

キャラバン運行などありますが

 

うまく他の号車と散らばって

休憩を取って行けるか

 

そうしないと女性トイレは

入口から長蛇の列になってしまいます

 

 

例えば複数台が同じSAに

入るとすれば、到着順にトイレに

並びますから

 

出来れば先に売店で

お買い物を済ませるとか

時差をつけるよう工夫します

 

時には女性だけの団体って

幾つかありますけど

 

こういう気候になって

しかも高齢になってくると

トイレが近くなるのは自然現象

 

私もだんだん共感できるように

なってきましたし

 

案外、トイレが心配で

バスツアーは控えているという

お声も耳にしますから

 

 

旅行業者としては

少しでも配慮していきたいと

思っている事なんです

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

 

 

 

ページの先頭へ