ブログ

搭乗時のモバイルバッテリーに注意

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です


2025年4月14日(月)
2053号になります

 

今日もよろしくお願いします

 

 

 

今年1月に発生したエアプサン機内での

モバイルバッテリー発火事故が

きっかけとなって

 

韓国国土交通部では新ルールを制定

 

 

今、韓国、台湾、シンガポールなど

アジア系航空会社は一斉に機内持ち込みの

ルールを変更し始めています

 

 

 

 

携帯電話やタブレットなど

あらゆる電子機器系を使用する上で

モバイルバッテリーは必須ですが

 

 

便利さゆえの思わぬ発火事故が

最近多発しています

 

 

中国みたいに自転車やバイク

車と言った路上で発火する分には

まだ処理しやすいんでしょうが

 

これが上空を飛ぶ畿内となると

煙が出始めるだけでも相当怖い

 

 

何しろ「上空」なんですから

 

 

 

【モバイルバッテリーの機内持ち込みルール】

韓国での変更点

  • 機内での充電行為(モバイルバッテリー本体の充電、およびバッテリーから他の機器への給電)が全面禁止
  • 頭上の収納棚(オーバーヘッドビン)への保管が禁止。身に付けるか座席ポケットに収納する
  • 100Wh以下のモバイルバッテリーの持ち込み数を最大5個に制限
  • 100Wh超~160Whのモバイルバッテリーは2個まで(要事前承認)
  • バッテリーの短絡(ショート)防止措置をとる(端子にテープを貼る・個別包装するなど)

大韓航空、アシアナ航空、LCC(ジンエアー、エアプサン、チェジュ航空など)を含む韓国籍航空会社すべてが対象となります(今年の3月1日から既に実施されています)

 

台湾の航空会社での変更点

  • 機内でのモバイルバッテリー使用・充電の禁止(座席の電源ポートを使ったモバイルバッテリーの充電不可)
  • 持ち込み時の梱包は、端子を絶縁(テープで保護)し、個別包装を必須とする

中華航空、エバー航空が対象となります

 

 

シンガポール航空の変更点(今月1日から実施しています)

  • 機内でのモバイルバッテリー充電を全面禁止(バッテリー本体の充電も、バッテリーからスマホ・PCを充電する行為も不可)
  • 100Wh超~160Whのバッテリーは事前許可が必要

 

 

各国ともに共通するルールは

機内での充電はダメという事

 

 

 

それから荷物棚には入れない事

 

 

日本の航空会社では現在のところ

LCCも含め、特に変更になる兆しは

ありませんが航空業界の流れとして

今後は変わる事も予想されます

 

 

 

安心してみんなが搭乗できるように

持ち込む一人一人の注意が必要です

 

 

気を付けましょう

 

 

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

ページの先頭へ