後席シートベルト着用意識を高めて!
おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です
2025年3月27日(木)
2035号になります
今日もよろしくお願いします
今日から春休みに入ったんですね
小中学生と思われる子たちが
つるんで自転車で徘徊してます
車の方が気をつけてあげないと
予想だにしない動きをしてきます
そういえば
昨日のローカルニュースで観ましたが
後部座席のシートベルト着用率で
我らが大分県は全国ワースト3位
なんだそうで
昨年度より着用率は5ポイント以上
さげてるんだそうです
前の年よりランキングを下げるという事は
交通安全意識の向上が、ここの県民には
まだまだ必要であることを示しています
まぁ、全体的にユルい県民性を
知っているだけに「わかるわかる」
とも思ってしまいます
ウチがワースト3なら、その上の
ブービーと最下位はどこなんかえ?
と、下衆の勘ぐりですが・・・
調査によると
2位は青森県、ワースト1位は沖縄県
なんだそう
あ~、これも何となくわかる
大分も含めこれらの地域では一般道での
後部座席シートベルト着用率が特に低く
全国平均を大きく下回っています
ちなみにですが・・・
信号機のない横断歩道で
一旦停止しない割合が最も高い県は
富山県だそうで一旦停止率は31%
10台のうち3台しか
止まってくれないのです
と、全然関係ないデータを引っ張り出して
大分県のワースト3を薄めようと思っても
そうはいかないんですけどね
「恥を知れ、恥を」と言われそうです
シートベルトは、交通事故の際に
命を守るための基本的な安全装置です
特に後部座席では、
シートベルトを着用しないことで
事故時に前方の乗員や運転者にまで
危害を及ぼす可能性があります
それにもかかわらず、
後部座席での着用率が低い理由として
前部座席に比べ安全という誤解があります
やはり家族や友人同士で
シートベルトの重要性を話し合い
意識を高める啓発活動が必要です
大分県がこのランキングから脱却し
全国的に安全意識の高い県に
なる日が来ることを願っています
事故は命に係わることですから
一人ひとりの意識が変わることで
大きな変化をもたらしてくると思います
貸切バスでも同じです
装着されているものは安全のために
つける癖を!
それでは今日はこれくらいで