ブログ

バスは楽しく安全に!補助席・シートベルト最新事情

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています


おおいたツーリストの中村です

2025年7月17日(木)
2145号になります

 

 

昨日、県南の小学校へ

先日利用いただいた社会見学の

バス代金を集金に伺いました

 

いつもは銀行振込いただく

学校さんですが、ちょうど別件で

近くに伺う用事があるんので

 

集まってるようでしたら

集金に伺いますよと電話をすると

 

「ちょうどよかった」みたいで

 

たまにこんなグッドタイミングに

出くわすことがあるんです

 

 

一昨年の秋以降、貸切バスの

料金がアップしていて

 

例えば、一昨年までは大型バスで

10万円程度だったのが

 

昨年からは同じコースでも

12〜13万円くらいに…

 

なので、これまでは余裕持たせて

30数名でも大型バス使ってた所も

 

ギリギリでも乗れれば

大型じゃなく中型でお願いします!

 

みたいな

先生も切り詰めてやりくりされてます

 

しれでもやっとその中型バスの料金が

これまでの大型バスくらいにしか

ならないこともあるんですよ

 

 

「乗れるんなら中型で充分!」

と選ぶ先生が増えています

 

大人と違って近距離の遠足なら

小学生は補助席でも「疲れた〜」

とはあまり言わないようですから

 

(たぶん、ワクワクの方が

勝っちゃいますね✨)

 

で、正シートがいっぱいになる時

仕方なく補助席を使うことがあるので

 

「高速を利用するのに補助席でもいいの?」

とか

「補助席にはシートベルトはあるの?」

という質問を頂きます

 

もちろん高速でも補助席利用できますし

実は、2017年以降に製造されたバスには

補助席にもシートベルトが必ず付いています

 

それ以前に製造の車両でも、自動車工場や

ディーラーで後付けの改造も可能です

 

もしシートベルトが付いていなければ

高速は勿論、一般道でも補助席は

使えないんです

 

 

今は全席着用が義務なので

もし使ってしまうと

違反になって運転手さんに

罰則が課せられます

 

 

👮‍♂️安全第一!ルールを守ってバスを楽しもう

 

学校やクラブ活動でバスを使うときは

「シートベルトが全席にちゃんとついてるか」

事前にバス会社に確認しておくことが大切です

 

11人以上が乗るバスでは

基本的にどんな人も(子供も大人も!

ただし、妊婦さんなど一部を除く)

シートベルトの着用が義務です

 

でも、これはただのルールではなく

「自分の命を守る」ための大事なことなんです

 

 

🚫シートベルトなしの補助席はダメ!

 

高速道路でも一般道でも

シートベルトのない補助席は使用NG

 

どこへ行っても、どんな道でも

車に乗ったらまずはシートベルトを

カチャっと忘れずに!

 

 

なので、当たり前ですけど

旅行の幹事さんや

新入社員さんなどが走行中に

車内を飲み物やつまみを配って回ったり

 

 

ホント言うと私のような添乗員や

バスガイドさんだって着席、着用が

当然なんです

 

まあ、普通車に比べて

警察も少し多めに見てくれる所も

あるんだろうと思いますが

 

最近は料金所で、一度止めて

車内をチェックしたりもしてます

 

どうしても

「バスだから大丈夫だろう」と

着用しない方も多いのですが

 

万一の事故の時、自らを守るのは

シートベルトですから

 

必ず、習慣にしてください

 

 

それでは、今日はこれくらいで

 

 

 

ページの先頭へ