ブログ

いかにリーダーが有能であるか

 

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています


おおいたツーリストの中村です

2025年2月17日(月)
1997号になります

 

 

一週間続いた大分市議選が

幕を閉じました

 

 

選挙カーが通らなくなって

静かになった代りに

 

また近所の道路で

新しい工事が始まりました

 

当選された方に

これと言った期待はしないのですが

 

地域や将来の方々のために

精一杯頑張ってほしいと思います

 

「期待してない」というと

語弊があるかもしれませんが

 

議会議員なんて市長のチェック機能

議員が単独で何か凄い改革をやる訳でなし

結局は議員に大きな変化を求めても

所詮は無理なんですから・・・

 

 

ここんとこ、本当にこれが

実現すればいいのにな~と

想いながら見てるのが

 

トランプさんの「ウクライナ停戦」

 

 

あれくらい常人とかけ離れた

紙一重くらいの人じゃないと

終結に向けた交渉なんて出来ないかと

心の中で期待しています

 

正直、この大統領じゃないと

動かせないほどの問題です

 

もう、ノーベル平和賞でも何でも

差し上げるので戦争は終わらせてほしい

 

何も得ることがなく、犠牲者だけが

増えていくこの戦争は終われせてほしい

 

この強力なリーダーシップに

賭けるしかないのが世界の今なのか

そう、思ってしまいます

 

 

リーダーの資質というか

 

いま、日産自動車の今後が

ネット上で取沙汰されています

 

 

ショールームに来場者が減っていて

試乗する方も随分減ってるんだそうです

 

まあ、ネット上での噂なので

どこまで本当なのかは知りませんが

 

でも確かに

これから日産の車を買っても

本当にメンテとかサービスとか

大丈夫なんだろうか?

 

と、思ってしまう消費者は多いんじゃ

ないかと思ってしまいます

 

すぐにどうこう

なんて事はないだと思いますが

 

少なくともホンダとの経営統合が

破談になってしまったのは

 

知らなければ買っていた客も

「ん?じゃあちょっと待ってみよう」

となってしまう可能性がある

 

ただでさえ売れないのに

今回の話で余計に

そうなったと思います

 

あれなんかもリーダーが操縦を

間違ったんだろうなと思います

 

関連や子会社、協力企業まで入れると

数十万人に影響するわけですから

どれだけリーダーの資質というのが

大事かと言うのがわかるというモノです

 

 

トランプの手腕と今後の日産

本当に混とんとした世の中ですが

リカバリーや立て直しに要注目です

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

 

ページの先頭へ