ブログ

ホストという自覚と準備の重要性

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています


おおいたツーリストの中村です

2025年9月20日(土)
2210号になります

 

きょうも宜しくお願いします

 

 

 

私の所属する

大分県中小企業家同友会

大分支部では年に一回、この時期に

 

 

「親睦ソフトボール大会」

を行っています

 

 

私が広報委員長をやっていた

4年前に始めたものですが

 

当時、コロナ禍で

委員会や例会は

すべてオンラインとなり

 

 

会員同士がリアルに会って

親睦を深める機会がなく

 

何かレクレーションを

企画したいと発案したのですが

 

そんなタイミングでしたから

賛否があったのを記憶しています

 

 

今回、広報委員会を中心に

支部内外に参加を呼びかけ

メンバー集めにも苦心したようですが

 

何とかギリギリ2チームで

対戦できる人数が揃い

小雨がぱらつく中、試合開始

 

 

スコア以前に、笑いありの真剣勝負

7回制を延長して9回まで行い

 

日頃の運動不足解消になりました

 

 

ただ少し苦言を言わせてもらえば

参加者同士で自己紹介もないし

メンバー表の作成があるわけでもない

 

 

当日まで誰が来て、来ないのか

状況がつかめてないので

そんな余裕がないと言った状態

 

事前に電話で直接確認すれば

参加者リストも作れるし

 

 

チームごとに振り分けされた

メンバーも分かり

より一層、親睦が深められたはず

 

 

それに夜の親睦会

参加するはずの人の多くは来ない

 

このままではお店に

多くのキャンセル料がかかるので

 

と、帰宅してから電話があり

 

予定してなかった親睦会にも

急遽、参加する事に

 

(それをまた「恩着せがましい」と

電話口で言われましたけど・・・)

 

 

これも事前に参加予定者に

確認の電話を入れておけば

済む話であって

主催側の落ち度のひとつでした

 

 

運営の経験不足なので仕方ない

と思い、困ってるようなので

急遽、参加する事にしました

 

 

 

今の委員会役員は、若手が多く

その辺の指導不足もあってなので

私達、先輩の責任も大いにあります

 

4回目にして既に「やらされてる感」

があり、ホストと言う自覚が

欠けていたのかもしれません

 

前回の委員会の席でも発言したのですが

「必要性がないのならやめればいい」

と、私は思うのです

 

なぜこのイベントをやってるのか?

 

今回の課題は共有した上で

反省点は次に生かす必要があります

 

 

この歳になると、いい点よりも

悪かった点についフォーカスし

 

いちいちそこに

グチグチ言いたくなるのですが

 

「老害」と言われる前に

 

 

そういう場には顔をださない

と言うのも一つの手かなと

 

 

帰宅しながらそう思いました

 

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

 

ページの先頭へ