ブログ

鉄道からBRT 電気バスへ新しい取り組み

 

 

おんせん県おおいたで

旅行会社をやっています

 

おおいたツーリストの中村です

きょうも宜しくお願いします

 

 

 

2017年(平成29年)の九州北部豪雨で

局地的に600ミリという集中豪雨で被災し

不通となったままの

JR日田彦山線

 

 

 

 

 

JR九州、福岡、大分両県を

はじめとする沿線自治体は

 

「日田彦山線復旧会議」

を設けて運用の協議を続けてきました

 

 

被災から5年という時間が

かかりましたが

 

 

いよいよ来年夏から

夜明(日田市)から添田(添田町)間を

 

「日田彦山線BRT」

(BRTひこぼしライン)

 

として復旧することが

正式に決まりました

 

 

 

BRTとは、

 バス・ラピッド・トランジット

(Bus Rapid Transit)の頭文字

 

 

 

鉄道から路線バスへと代替するのですが

今ある鉄道の線路跡地をバス専用の道路

として活用するという考え方のことです

 

 

人口減少や過疎化で

JRではこういった赤字ローカル線を

BRTに転換させていく動きがみられます

 

 

 

 

JRは1年後に開業するBRTシステムの

車両概要を発表しました

 

 

今回、定員56人の中型バス2台と

定員25名の小型バス電気自動車4台の

計6台を導入し

 

 

朝夕の乗客の多い時間には中型バス

昼間の利用者が少ない時間には小型バス

で運行することにしています

 

 

 

BRTの電気バスは珍しく

沿線の環境に配慮すると同時に

災害時は非常用電源としての

活用も期待されています

 

 

一回の充電で

約150~200キロの距離が

走行可能で

 

下り坂での充電もできる

エコな乗り物です

 

 

 

 

今回の

BRTの電気バスをデザインしたのは

JR九州の社員さんによるもので

 

添田町の町花シャクナゲのピンクや

福岡県東峰村の特産ユズの黄色

日田市の花であるアヤメの紫など

 

沿線自治体にちなんだ色にし

全六台はすべて違う色になっていて

 

ひこぼしラインらしく

星のイラストや羽衣をイメージした

かわいらしいものになっています

 

 

 

存続にあたってはJR九州と

地元自治体、地元住民とで何度も

話し合いが行われ

紆余曲折の末のBRTとなりました

 

 

この先、全国で赤字路線の廃線か

存続かという議論になった時

 

この日田彦山線での

電気バスによるBRTは

 

全国的にも先駆的事業として

注目を浴びるものとなると思います

 

環境問題にも注目が集まる中

そのパイオニア路線となるよう

おおいなる期待も込めて

 

JRや地元にとって

このBRT転換事業が

上手くいって欲しいなと思います

 

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

 

 

 

ページの先頭へ