立冬の餃子とキンモクセイ?季節のズレを感じる日
おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です
2025年11月7日(金)
2268号になります
今日もよろしくお願いします
今日は二十四節気のひとつ
「立冬(りっとう)」です
暦の上では今日から冬が始まる
とされていますが、
九州ではまだ25度を超える
夏日の地域もあり、来週には
台風も九州に近づいてくるという
街中では、どこからともなく
キンモクセイが香って来て
私の記憶や感覚からすると
1ヶ月くらい季節が遅れてます
まだまだ
秋の気配ががっつり残っていますが
暦の上ではマッキーばりに
「冬が始まるよ~」ということで
本格的な冬支度も始めないと!
ですね
立冬は、太陽の動きをもとに
一年を24等分した
二十四節気の19番目にあたります
例年11月7日か8日頃に訪れ
この日から次の節気である
「小雪(しょうせつ)」
までの約15日間を指すと言われます
「立」という字には
「始まる」という意味があり
立冬は文字通り
「冬の気配が立ち始める」時期を表します
そういえば、ウチも
リビングにコタツ出しました
そしてファインヒーターも出しました
灯油はまだ入っていません
というか、買ってもいません
電気ヒーターを奥さんは使っている
見たいですが、その横には扇風機もあり
扇風機を片付けようとした私に
「まだ使うから!!」と注意を受けました
この冷暖房機器が混在する
異様なリビングが、ある意味
今の異常気象的な象徴に
なっているのかも知れません
地域によっては、
立冬に特別な食べ物を
口にする習慣が残っています
あー、そういえば
かぼちゃとか、ゆず湯とかって
今日だったっけ?
なんて思いましたが
それは「冬至」まだ先です
今日のひるおびの天気コーナーで
やってた問題ですが
中国では立冬に
餃子を食べる風習があって
「交子之時(季節が入れ替わる時)」
に餃子を食べる風習があり
体を温めて冬に備えるとされています
秋と冬が入れ替わる立冬に
ご家族と一緒に餃子を使った料理を
食べてみるのもいいですね
中国は一般的に焼き餃子ではなく
水餃子なので「鍋料理に餃子」
という感じかな
まあ、温かければ何でもいいですけど
それでは今日はこれくらいで


