ブログ

静かな時間がくれた10年目の前向きな決意

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています


おおいたツーリストの中村です

2025年8月4日(月)
2163号になります

 

きょうも宜しくお願いします

 

 

来週は「お盆」です

 

昨日の日曜日は早朝から

実家のお墓掃除を約三時間くらい

 

除草や掃き掃除、大理石を磨き

高圧洗浄機で墓石の

コケや汚れを落とします

 

 

 

両親が80を超え

これまでのようにはお盆の準備が

出来なくなってきて

 

私がその手伝いとして帰ってるのですが

 

お墓の掃除とか仏壇に手を合わせる

なんていうのは

 

これまで脈々と繋がっていただいた

先祖の方々とのご縁を頂ける

 

なんていうと、どこかのお坊さんの

お説教みたいになりますが

 

そんな大袈裟なものではなく

黙って黙々と掃除していると

仕事の事、会社の事、将来の事

 

いろいろな対話ができる…というか

見守っていただけるような

 

 

結果的にはお墓やその周辺を

きれいにしていく作業なんですが

 

内面的な話で言えば

ポンコツ経営者を引き上げてくれる

そんな不思議な気持ちにしてくれます

 

 

日曜日の朝で言うと

よくFMラジオをスマホで聞きながら

作業してると、某宗教団体提供の番組で

 

その総裁の説法を聞きながらいると

何となく澱んだ心が洗われるような

そんな気分で

いい時間を過ごさせてもらってます

 

 

社員も抱えず、平々凡々と

お気楽に会社経営してるなんて

思われると思いますが

 

私は私で、なかなか悩みもあれば

考えるところがあるわけです

 

団体旅行を支えてきたお客さんの

高齢化や、旅行業界の変化を感じ

 

今までのやり方だけでは

もう限界だなって思っていて

 

本業で行くなら「他所にない強み」

別の事業も考えるなら

新しい収入源が必要だと痛感してます

 


ネットの旅行会社が主流になってきる中で

地方の小さな旅行会社が生き残るには

 

収支管理して、利益を残せる仕組みと

リピーターを増やす事なんですよね

何度か書かせてもらいましたが
うちの会社も今年、

 

五年に一度の免許更新の時期で

事前に決算書とか財務状況の

チェックがあったんですけど

 

一応「問題なし」の連絡が来て

向こう五年間はなんとか継続できます



なんかお墓掃除してたら

「まだまだ頑張ってみなさい」

って言ってくれてる気がして


この10年間我慢していた業務ソフトを

今月から導入する事にしました

 

固定費はこれまでよりかかりますが

何よりモチベーションが爆上がりと

 

軽微な記入や計算間違いを防げます

 

本当はこれまで入れたくて入れたくて

仕方なかったのですが

 

いつ事業を辞めるとも、

会社が潰れるとも分らずに

一歩を踏み出せませんでしたが

 

あと5年延長が確定したタイミング

この一歩は私にとって大きな勝負です

 

効率が上がる分、営業して新規を

引きずり込んでこないと意味がありません

 

 

 

もしかすると、ここまでの10年は

リハーサルで、やっとここから

本番が始まるのかもしれない

 

 

ご先祖様がそんな力を与えてくれました

 

 

それでは今日はこれくらいで

ページの先頭へ