ブログ

インターン拡充と再入社制度—退職代行に頼らない選択肢

 

おんせん県おおいたで
旅行会社をやっています
おおいたツーリストの中村です


2025年5月9日(金)
2078号になります

 

今日もよろしくお願いします

 

退職代行「モームリ」という

代行サービスが話題です

 

連休明けの7日は午前中の段階で

247名(件)からの依頼があったそうで

 

連休中の他の日を大きく上回って

やはりこの日が多かったよう

 

同社では、「現時点の依頼者数を元にGWの昨年との利用者比較のデータを開示します。12日間のGW全体で見ると依頼者数824名で前年比は137%・新卒比率は13%となります。昨年と比べると分散していますが、依頼者数伸びましたね」とポスト。

 

(退職代行「モームリ」さんのXより)

 

 

 

まあ、人生は一回きりだし

やりたくもない事にしがみついて

我慢してストレス溜めるよりは

 

スパッと見切りつけて

軌道修正するというのは

悪い事だと思わないし否定もしない

 

 

でも、本当に1ヶ月やそこらで

その仕事や会社の事がわかるモノ

なんかなと思ってしまいます

 

 

子供の頃から「辛抱」とか「我慢」とか

あまり強いられることなく

 

嫌ならやめちゃえばという風潮で

育ってきた人たちですし

 

 

逆に私たち世代は、何かっちゃ

コンプラだの、ハラスメントだのに

ビクビクしながら

 

現役の時は「辛抱」や「我慢」

してきた管理職が気遣って・・・

 

挙句の退職代行でしょ

 

 

せめて、辞めてもいいけど

大人として自分の口で

伝えればいいのにと思います

 

 

 

なんて事を軽々に言うと

 

 

働き過ぎや人間関係に悩み

病気や精神疾患になるほどは

追い詰められたことがないから

そんな事を言うんだ

 

なんて言われそうですが

 

経営(雇う)側にしてみれば

なぜそんな短期間で辞めようと

思ったのか?

 

また、直接ではなく退職代行を

選ばないといけなかったのか

 

 

それは知りたいですし

改善や予防するためにも知っておく

必要は必ずあると思います

 

 

 

今の若い人には、就職を

キッザニアくらいにしか

思ってない

と言われてた方がいましたが

 

そんなつもりじゃなくて

キツイとか給料が少ないの前に

 

もっと自分に向いてるモノが

あるんじゃないかを探したい

 

いわゆるアンマッチを修正したい

だから次を探すんだ

 

そっちの意見の方が近いと思います

 

それには

インターン期間を長く取ってみるのも

ひとつの方法かもしれません

 

また、一度辞めた会社でも

出戻れるという考え方をもっと緩く

してあげれば幸せな気がします

 

本当に最近は頭を柔軟にして

今の時代に合わせていかないと

いけないんだなと痛感します

 

私たちの頃とは違い

会社の名前や規模、報酬などより

 

いかに自分に合っているか

やりがいを感じられるかで

働く場所を選ぶ時代

 

私にしてみれば「本当かな~?」と

眉唾物だったりしますが

 

 

私たちが過ごしてきた時代は

そういう時代だってことでしょう

 

本来の幸せな生き方をするなら

今の時代の方がいいのかもしれません

 

 

でも、この退職代行サービスという

仕事がこの先も存在するかと言うと

じきに衰退していきそうな気がしますけど

 

 

それでは今日はこれくらいで

 

 

 

ページの先頭へ